Beyond Blocksは、最も国内で信頼を置かれている取引所の1つであるbitFlyerのCEO加納氏のプレゼンテーションから始まりました。
まず初めに、bitFlyerの加納氏は、ビットコインとの出会いや、仮想通貨が隆盛するまでの経緯を語りました。
・ビットコインを初めは"おもちゃのお金"だと思っていた
・しかし、2013年のキプロスショックをきっかけに、ビットコインの価値が認められた
・2015年からは本格的に大企業が参入しはじめた
・今では170社が取引所申請を行っている
続いて、ブロックチェーンの有能性の説明、そして自身も携わるプライベートブロックチェーンの『miyabi』について言及しました。
・ブロックチェーンは、時間の経過と共に改ざんできなくなる
・miyabiの処理能力は非常に高く、金融機関にも適応できる
そしてICOとVCについても、比較を交えながらの分かりやすいプレゼンテーションへと繋がります。
・ICOの方が手続きは簡単だが、現状ICOで集めた金額の38%が税金となる
・そして規制が定まっていないので、ほとんどのICOは信頼できない
非常に分かりやすい言葉で語られたbitFlyer加納氏のプレゼンテーションは、約30分ほど行われました。会場を埋め尽くしたオーディエンスは、終始言葉に耳を傾けていたのが印象的です。
Jack Lu氏は、Factomの創設者としても有名です。
Jacl Lu市は2016年にWanchainを立ち上げ、ICOに成功しました。Wacnchainはクロスチェーンであり、ビットコインやイーサリアムなどのパブリックブロックチェーン、今後銀行で所有するであろうプライベートチェーンなどを繋げる役割を目的としています。
そして、既存事業とブロックチェーンを融合させ、新たなサービスを展開しようとする『Wanchain Lab』が、プロジェクトを行う際の"3つのポイント"を説明しました。
①Team・・・決して単独で活動せず、チームが一丸となっているか
②Pain Point・・・既存事業の弱点把握していて、それがブロックチェーンによって改善に向かうか
③Resources・・・リソースがあるかどうか
続いて『Wanchain Lab』によって行われている新しいプロジェクトの紹介がありました。
①Utour・・・観光業界のプラットフォーム。現在の観光業界は旅行者に対して有益な
情報を提供しきれておらず、旅行者も本当に行きたい場所を把握しきれない。そのソリューションとなる
サービス。
②All spark・・・現状のメディアやマッチングに関するソリューション。協力関係になり得る人たちを適切につなぎ、
そして大手が搾取しているメディア界にて、正しいコンテンツを発する人が的確に評価されるシステム。
③Gamebank・・・分散型のゲームプラットフォーム。
Jack Lu氏のプレゼンテーション時も、会場は満席状態で、多くの期待を寄せられている事が分かりました。
尚、コイン東京は何名かのスピーカーに独占インタビューも行っていますので、今後インタビュー内容を公開させて頂きたいと思います。
Coinbase、RippleがLinkedInの米トップ新興企業50に選出|日...
コイン東京編集部 コイン東京編集部 2019/09/06
「Tポイント」でビットコインが購入可能に、ビットフライヤー...
コイン東京編集部 新崎優太 2019/08/20
住友商事とbitFlyer Blockchainが業務提携│不動産賃貸契約プ...
コイン東京編集部 アオ 2019/07/24
「CME先物が前月比263%増。bitFlyer Lightningはデリバティブ...
コイン東京編集部 コイン東京編集部 2019/05/21
取引所bitFlyer(ビットフライヤー)が最大レバレッジ倍率の変...
コイン東京編集部 アオ 2019/05/15
取引所ビットフライヤーが4月22日に予定していたレバレッジ最...
コイン東京編集部 アオ 2019/04/22
暗号市場で実際の流動性が高い取引所、上位5つにbitFlyerとCo...
コイン東京編集部 コイン東京編集部 2019/02/27