COIN TOKYO

  • 2018/07/24
  • 2018/07/24
  • コイン東京編集部 (株)しんがり編集部

中国「雄安新区」プロジェクトと、イーサリアム技術を扱う米コンセンシス社がMoU締結

このエントリーをはてなブックマークに追加
「一帯一路」構想と並び、中国の国家的な政策「雄安新区」メガシティ・プロジェクトの政府関係者は、ソフトウェア企業コンセンシス社をブロックチェーンの使用に関するコンサルタントとして迎え入れました。仮想通貨を禁止する中国が、それを採用する新たな一つの例となる。サウスチャイナ・モーニング・ポストが伝えた。

ブロックチェーン使用のアドバイス

「雄安新区」とは、北京の副都心として新たな経済特区を建設する中国大統領の野心的な計画です。

ConsenSys(コンセンシス)は雄安政府に、ブロックチェーンの使用方法とソフトウェアソリューションの提供方法について助言する。コンセンシス社の声明によると、月曜日に北京で了解覚書(MoU)を締結した。

イーサリアムを共同設立した、コンセンシス社の創設者ジョセフ・ルービン氏は以下のように述べています;
「中国における最初の主要プロジェクトの1つとして、イーサリアム技術によって実現される“トラスト・インフラストラクチャ”から利益を得る、多くのユースケースの設計を支援できることに非常に喜んでいます。」

コンセンシスとの合意は、海外企業が雄安の計画に入ってブロックチェーンと都市開発を結びつける最初の事例となるだろう。これまで雄安政府は、資金調達からハウスレント、サイバーセキュリティまでの分野でブロックチェーンを採用するため、テンセント、アントファイナンシャル、アント・フィナンシャル、奇虎360などの中国のハイテク企業と提携を発表しました。

2014年10月に設立されたコンセンシス社は、イーサリアム開発ツールの構築、イーサリアムベースのプロジェクトのインキュベーション、ブロックチェーンの使用方法に関するドバイからEUの企業・政府への国際的なアドバイスを展開してきました。同社は現在、ニューヨークからロンドン、シンガポールに約1,000人の従業員を抱えています。一方、中国はブロックチェーンの採用を推進しており、2016年に発表した国の発展のためのロードマップ「第13次5カ年計画(2016〜2020年)」で既にブロックチェーンの概念を導入していました。

雄安政府は、コンセンシスとのMoUに関する詳細については、サウスチャイナ・モーニング・ポストの質問に回答していない。

雄安新区構想

中国はこのブロックチェーン技術を熱望していますが、国内の仮想通貨取引所をすべて閉鎖し、クラウドソース資金調達の一形態であるICOを禁止しています。

雄安は国営の中国交通建設の子会社と提携して、中小企業の資金調達を目的としたブロックチェーンネットワークを立ち上げています。事業主や他の関係者はこれを利用して、プロジェクトの遂行と資金の流れを効率的かつ透明に追跡できる。

さらにアント・ファイナンシャルの支援により、雄安のブロックチェーン型賃貸プラットフォームは、政府によって認定されたテナント、賃貸住宅、および家主等の正確な情報をユーザに提供することを目的としています。

2017年4月、中国の党・政府は北京の南西にある3つの郡にまたがる雄安を建設する習近平大統領の計画を発表した。モルガン・スタンレーの2017年の見通しによれば、「千年の大計」と位置づけられたこのメガシティプロジェクトは、最大670万人を引き寄せ、今後十年で2.4兆元(38兆円)の投資を誘致すると見られています。

今年4月、中国政府は「河北雄安新区計画綱要」を発行して、ブロックチェーンやコグニティブコンピューティングへの高度な技術の使用をイノベーションハブにすると表明した。

今月初旬、雄安政府は、都市計画、緑の建築、金融技術に関する知見を得るために、イギリスとフランスを含むEU諸国に7名の代表団を派遣し、地方政府や企業と雄安の開発支援の契約を結んだという。

MoUの全文は公表されていないが、コンセンシスの声明によれば、両者は「革新的なイニシアチブで様々な側面に対処する協定に従い、雄安を次世代スマートシティと主要ブロックチェーン・イノベーションハブ」として確立するという。

仮想通貨の最新情報をお届けします!

関連キーワード

人気記事ランキングまとめ

もっと見る