イーサリアムは2013年、当時19歳であったヴィタリック・ブテリン氏によって発表されました。イーサリアムとはプラットフォームのことで独自のブロックチェーンを持っています。
そのブロックチェーンで使われるコインを「ETH(イーサ)」と呼びます。イーサリアムの最大の特徴はスマートコントラクトと呼ばれるもので、人の手を介さずにプログラムに則って自動的に契約を執行するものです。まだまだ未知数なスマートコントラクトですが画期的で将来性のある技術として研究がすすめられています。
関連記事: 仮想通貨イー サリアム(ETH)とは?Dappsとスマートコントラクトが今後世界を変える?
イーサリアムの取引におすすめの取引所をご紹介します。手数料がやや高くても日本語と日本円対応で安心して取引をしたい人には、やはり国内取引所がおすすめです。
国内取引所を選ぶ4つのポイントは
(1)セキュリティーの高さ
(2)取引所の信頼性
(3)各手数料
(4)取引ツール
になります。そこで4つのポイントを考慮した上でおすすめの国内取引所をまずはご紹介します。
(1)ビットバンク(bitbank)
ビットバンクは中級者以上のトレーダーに人気が高い取引所になっています。仮想通貨の現物と以外に仮想通貨FXも可能です。FXはビットコインのみの取扱ですが追証が無いことや最大レバレッジが20倍まで掛けられるため人気があります。
ビットバンクは国内の取引所に中ではイーサリアムが安く買えることで知られていて、イーサリアム以外にはリップルやライトコイン、モナコインやビットコインキャッシュなどのアルトコインも購入することができます。
ビットバンクの最大の魅力は、現在取引手数料が50%オフになっていることや見やすい取引画面になります。チャートは100以上搭載されているTradingViewシステムを採用しているため十分なテクニカル分析が可能です。
動作も速いため値動きの激しい場面でも安心してトレードすることができます。イーサリアム以外にはリップルとライトコインの取引ができるのも魅力の1つです。
関連記事: ビットバンク(bitbank)取引所が仮想通貨リップル(XRP)の月間取引量で世界1位に
(2)ビットポイント
ビットポイントは上場企業であるリミックスポイントの子会社になります。現物取引のほかにはレバレッジ取引やビットポイント取引ができます。レバレッジ取引とビットポイント取引にはイーサリアムは対応していませんが、ビットコインと円ペアでは最大25倍ものレバレッジ取引ができます。
更にビットポイントFXでは円以外にも米ドルやユーロ、香港ドルなどがビットコインとペアで取引できます。更にビットポイントFXではMT4と呼ばれる自動売買システムも利用できることから投資上級者でも満足できるトレードができます。
ビットポイントの魅力は現物の取引手数料が無料なことや証拠金取引手数料が無料、日本円の出金手数料が振込手数料の実費分だけで済むところなどです。親会社のリミックスポイントは資本金が44億円もある上場企業のため信頼性も高く安心して資金を預けることができます。
イーサリアムを送金する際も着金まで約10~30分間と短く円かイーサリアムでの出金なのかを選ぶこともできます。海外に送金する際にも手数料が無料なのも大きなメリットになります。
関連記事: 本田圭佑で今話題の取引所!ビットポイント(BITPOINT)の特徴、手数料、登録、取扱い通貨、評判を徹底解説!
(3)GMOコイン
GMOコインは、東証一部上場企業のGMOインターネットグループのグループ会社になります。GMOコインには、イーサリアムを始めとする仮想通貨をすぐに購入することができる「販売所」と板を使った取引をする「取引所」、レバレッジをかけて行う仮想通貨FXがあります。
イーサリアムでは5倍のレバレッジをかけた取引ができます。イーサリアムの取引ルールについて3つとも見てみます。取引所はビットコインのみの取扱のようです。
GMOコインの魅力は取引手数料がかからないことや取引所の信頼性が高いことにあります。さらに仮想通貨FXでは他社ではない両建てが可能で、スプレッドはビットコインで約1%~2%、イーサリアムなどのアルトコインで約2~3%ほどに設定されているようです。
関連記事: GMOコインの評判から特徴、口座開設・アプリ等まとめ
海外取引所の魅力は、取扱う通貨数の多さや手数料の安さ、すぐに口座が開設できるなどになります。続いておすすめの海外取引所を紹介します。
(1)バイナンス(BINANCE)
バイナンスとは中国の仮想通貨取引所のことで世界中の仮想通貨トレーダから人気があり取引高は世界第1位ともいわれています。取扱仮想通貨は100以上もあり、投票によって新規に上場する銘柄を決定されます。
バイナンスのHPは日本語には対応していませんが、グーグルの翻訳機能を使うと日本語に変換することができるため英語が苦手な方でも問題ありません。参加者が多いため流動性が高く好きな時に売買することも可能です。知名度やまだ人気のないコインに関してはキャンペーンを行うことで流通量を増やす試みをしているようです。
バイナンスでイーサリアムを購入する場合、口座開設しても日本円を入金することができないため国内取引所でビットコインを購入する必要があります。ビットコインやイーサリアムなどの手数料は0.1%と日本国内の取引所と比べ非常に低く設定されています。
イーサリアムの出金手数料は0.01ETHになっています。またバイナンスの独自通貨「BNB」を利用すると手数料が半額の0.05%になるためデイトレーダーなど何度も売買を繰り返す場合にぴったりの取引所になります。
【2018年最新版】バイナンス(BINANCE)の登録と使い方、特徴や評判など徹底解説!
(2)フォビグローバル
フォビグローバルとは中国の仮想通貨取引所でシンガポールや香港などに拠点を置いています。2013年の設立以来、登録者は年々増加しています。取引手数料は0.2%、VIPになるとレベルによって手数料が10%~50%オフになるようです。
独自トークンであるHTで手数料を支払うことでも割り引かれます。このフォビプロはメールアドレスのみで口座を開設することができるため本人確認が必要ありません。HPを日本語設定にすると英語が苦手な人でも安心です。
本人確認は必須ではありませんが、確認がないと出金制限がかかりますので注意が必要です。このフォビプロも日本円での入金を受け付けていないため、国内取引所で円をビットコインに替える必要があります。
関連記事: Huobi Korea:世界最大規模の仮想通貨取引所Huobiが韓国事業を正式に開始
(3)ビットメックス
ビットメックスは香港に拠点を置く仮想通貨取引所になります。ビットコインFXをメインに行うトレーダーに人気があり、最大レバレッジは100倍にもなります。日本語にも対応しているため日本人トレーダーでも安心して利用することができます。
このビットメックスはビットコイン以外にイーサリアムでもFXをすることができ、最大レバレッジは50倍にもなります。イーサリアムのメイカー料金は-0.05%、テイカー料金は0.250%となっており、イーサリアム以外の仮想通貨もメイカーがマイナスになっています。
メイカーは指値注文でテイカーが成行注文のことになるため、指値注文を出すと手数料を受け取ることができます。
無期限契約の場合、イーサリアムのメイカー料金は-0.0250%、テイカー料金は0.0750%、ロングの資金調達は0.0326%、ショートの資金調達が-0.0326%とになります。資金調達は8時間ごとに行なわれるため買建か売建、資金調達がマイナスかプラスかで手数料を支払うのか受け取るのかが異なってきます。
ビットメックスはゼロカットシステムを採用していて、追証がありません。相場が急変した際にトレーダに巨額な支払いが発生することなく安心です。ビットメックスでイーサリアムを購入する場合は、まずは国内取引所でビットコインを購入して送金する必要があります。国内取引所のビットポイントを経由すると送金手数料が無料になります。
関連記事: レバ100倍!BitMEX(ビットメックス)の特徴・登録・使い方ガイド
イーサリアムは一体どのように購入するのでしょうか?国内取引所と海外取引所での購入の方法について説明します。
イーサリアムの購入方法はいくつかありますが、まずは国内の取引所で購入することが基本です。国内には仮想通貨取引所が多数存在しており無料で口座を開設することができます。口座を開設してお金を振り込むといつでも簡単にイーサリアムを購入することができます。
取引所のホームページからWEB上で口座開設を申込み、本人確認書類などをアップロードすると申し込みが完了します。口座開設の審査が約1~2営業日ほどかかり、審査に通ると簡易書留などでロングパスワードが郵送で送られてきます。
本人確認書類は有効期限が切れていないかを確認。顔写真付の本人確認書類の場合は1点だけを準備すればよいですが、顔写真付きではない本人確認書類の場合は2点提出する必要があります。
(1)顔写真付き本人確認書類
・運転免許証
・運転経歴証明書
・パスポート
・顔写真付き住民基本台帳カード
(2)顔写真なしの本人確認書類
・各種健康保険証
・介護保険等健康保険証
・各種年金手帳
・母子健康手帳
・児童扶養手当証書
・各種福祉手帳
国内の取引所で購入する最大のメリットは、やはり日本人が使いやすいシステムになっているのと日本語で対応してくれるところです。
さらに国内取引所は、金融庁による審査を受けているので海外取引所よりも安全性が高く安心して取引することができます。仮想通貨取引や他の投資経験がない人は、慣れてくるまでは国内取引所でイーサリアムを購入することがおすすめです。
国内取引所・Bitpointの登録手順を実際に確認してみましょう。
関連記事: 本田圭佑で今話題の取引所!ビットポイント(BITPOINT)の特徴、手数料、登録、取扱い通貨、評判を徹底解説!
海外の取引所は、国内取引所に比べて手数料が安く通貨の種類が豊富なため徐々に人気が出てきています。特に国内取引所では取扱のないマイナーなアルトコインなどを購入したい場合は、海外取引所の口座を開設する必要があります。
ですが海外取引所では日本円に対応していないことも多々あり、まずは国内取引所でビットコインやイーサリアムを円で購入し、その後海外取引所の口座のウォレットに送金します。送金したウォレットからイーサリアムを購入もしくは取引を始める流れになります。
海外口座に送金する用の仮想通貨を購入するならビットバングがおススメです。
海外取引所で口座を開設するには、まずは取引所のホームページで登録を行う必要があります。大半がメールアドレスやパスワードを入力した後に利用規約への同意すると、登録したメールアドレスにお知らせが届いて登録完了します。
手順は国内取引所とほとんど同じになります。海外取引所の中には、本人確認書類の提出が必要がないところもありますがそのような取引所を利用する場合は、安全性には注意をしましょう。
海外取引所でイーサリアムを購入・取引を行う最大のメリットは、やはり手数料が安いことです。国内取引所の多くは販売所として機能しているので、イーサリアムを始めとする仮想通貨の価格が予め提示されています。買いたい時にすぐに買えるというメリットがある反面、買い価格と売り価格の差が大きくなり、各取引所によって価格の差もあります。
一方で、海外取引所では取引参加者が持っている仮想通貨を売買するので、自分で売買価格や売買量を指定することができるため取引にかかるコストが国内取引所よりも格段に安くなります。
関連記事: 【海外報道】海外取引所の選び方、詐欺を避けて資金を増やせ
イーサリアムは国内取引所や海外取引所で購入することができます。国内取引所では円から直接イーサリアムを購入することができますが、手数料が高かったり取扱う通貨数が少なかったりします。
海外取引所は手数料が格段に安く取扱通貨数が多いため投資の幅が広がる反面、日本語のサポートが無かったり円での直接入金を受け付けていなかったりします。初心者の方はまずは国内取引所で購入をしてみて慣れてきたら海外取引所を利用するもの良いでしょう。自分の目的にあった国内外複数の口座を開設しておくと便利です。
仮想通貨取引所のウォレット残高ランキングでコインチェック(...
コイン東京編集部 2019/02/21
Kucoinの下位プロジェクトに対して、従業員が勝手に約1000万...
コイン東京編集部 2019/02/21
イーサリアム(ETH)は上昇チャートを形成していたが強い反発...
コイン東京編集部 2019/02/20
イオスの完全な分散型取引所EOSfinexが2019年Q1にローンチ:B...
コイン東京編集部 2019/02/19
イーサリアム(ETH)は上昇チャネルを抜ける動きを見せる、今後...
コイン東京編集部 2019/02/17
イーサリアム(ETH)共同創設者ブテリン氏、「コンスタンティ...
コイン東京編集部 2019/02/17
米ErisX、イーサリアムの情報に関するCFTCのリクエストへの回...
コイン東京編集部 2019/02/17
GMOコインがビットコイン購入で最大10万円が当たるキャンペー...
コイン東京編集部 2019/02/17