Transpaygoによると、同社はメキシコとフィリピンへの送金でRipple技術を使用する事になります。
Ripple社のプロダクト「xRapid」は、XRPの流動性プールを利用してクロスボーダー支払いを行うサービスです。金融機関にとって目的地通貨の事前調達の手間を省き、従来のコルレス銀行よりも早く、低コストで支払いを処理することができます。
Transpaygo創設者のMirko Kinigadner氏は、以下のように述べています;
「Ripple社のおかげで、メキシコとフィリピンの有望な市場を、まったく新しい方法で利用できるようになりました。この提携により私達の未来には、より安全で安価、海外送金でも数分で処理できる世界が待っています。」
Kinigadner氏によると、情報交換と国際取引のトレーサビリティはますます重要になっています。Ripple社による送金は数分以内に実行できるため、国際間への取引時間が大幅に短縮されます。さらに、仮想通貨XRPが仲介通貨として機能するため、現地通貨を持たない新興国間でも、シンプルな交換機会を提供します。「最終的に、これはコスト削減に貢献するだろう」、とKinigadner氏は述べています。
Kinigadner氏は、Ripple社が使用しているブロックチェーン技術が将来の国際為替市場の変遷に大きな影響を与えると考えています。
「ブロックチェーンについては金融業界で多くの議論がありますが、その可能性はまだ十分に発揮されていません。我々は今この状況を変えています。」
1月上旬に、米国のスタートアップRipple(リップル)社は、国際送金ネットワークRippleNetの顧客を新たに13社獲得し、合計で200社を超えた事を発表しました。13の新たな金融機関のうち、xRapidを導入する企業は5社ありましたが、Transpaygoは含まれていませんでした。6社は、デジタル資産XRPを活用して顧客に代わって支払いを送信する際にオンデマンドで流動性を調達する事になります。
Transpaygoは英国FCAに支払機関として規制されており、オーストリアのフィンテックグループのメンバーでもあります。同社はまた、個人顧客向けビジネスとして、Transpaygoのモバイルアプリ・プラットフォーム「Fonmoney」を提供しています。ユーザーは欧州から他の国へデジタル銀行振込を行い、世界中でプリペイド式携帯電話のクレジットをリチャージできます。
関連記事
仮想通貨ニュースサイトのコイン東京では、ビットコインやリップル等仮想通貨にまつわる最新速報やプロトレーダーによる仮想通貨価格チャートの分析&解説、注目プロジェクト等のインタビューなど様々なコンテンツをお届けしています。
スパーク(Spark)トークンは、近々再び大きな上昇の値動きを...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/28
リップル(XRP)は弱気相場目線が強まる展開に?リップル(XRP...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/26
スパーク(Spark)トークンは激しいボラティリティが続く仮想通...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/25
リップル(XRP)もビットコイン(BTC)から次いで下落への値動き...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/24
リップル(XRP)逆行高!ビットコインなど急落する中でなぜリッ...
コイン東京編集部 2021/02/23
スパーク(Spark)トークンは価格を再び急上昇!テクニカル的に...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/23
SECのリップル社に対する告発は「完全に間違っている」―SEC元...
コイン東京編集部 2021/02/22
リップル(XRP)は徐々に下値を下げる展開に!リップル(XRP)の...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/21