COIN TOKYO

  • 2019/03/22
  • 2019/03/22
  • コイン東京編集部 コイン東京編集部

中国政府系機関CCIDが“仮想通貨格付け”の第11弾を発表|テゾス、イーサリアム・クラシックが躍進

このエントリーをはてなブックマークに追加
22日、中国工業情報化省傘下のシンクタンクである北京情報センター(CCID)は、35種類のパブリックチブロックチェーンの評価ランキングの第11弾を発表しました。首位はイオス、ビットコインは15位に格付けされています。

第11弾パブリックチェーン技術評価指数

国際パブリックチェーン技術評価指数(GPBTAI)」は、工業情報化省傘下のCCID(Qingdao)ブロックチェーン・リサーチ・インスティテュートが作業を組織・実施しており、毎月定期的に公開されています。ランキングは以下の通りです;

〇出典:ccidnet.com/2019/0322

テゾス、イーサリアム・クラシックが躍進

CCIDの評価ランキングは、3つの評価項目で採点されます―1.基本的な技術レベル、2.アプリケーションレベル、3.革新性。基礎技術レベルは評価全体の65%を占め、チェーンの技術要素、主に安全性・分散性・機能・性能を評価しています。

上位のラインナップに大きな変動はありませんでした。待望のアップグレード「コンスタンティノープル」を遂げたイーサリアムでさえ、基礎技術が5点追加された程度で、依然として3位に位置付けられています。

重要な変化は中堅グループに見られました。まずテゾス(XTZ)のランキングは前回30位から17位に大幅に上昇しました。3つの指標が均等に加点され、合計点は11.4点増加しました。テゾスは最近、テゾスにとって最初のオンチェーンガバナンスを成功させました。米国の著名な暗号投資家ウィンクルボス兄弟が、テゾスへの投資を公表した事でさらに注目されています。

ウェーブス(WAVES)は17位→11位に変化、総合点がわずか1.7点向上しています。イーサリアム・クラシック(ETC)は26位→20位にランクアップ、基礎技術項目が7.3も加点されています。3月初旬、開発組織ETC Labs CoreやETC CooperativeはConsenSys(コンセンシス)やイーサリアム財団で働いていた人材を採用した事を表明しました。ETCチームは、イーサリアム開発組織との連携と強固な体制を強調しました。

2月末には、新たに「WETC」という、イーサリアム・ネットワークにETCを持ち込む相互運用性コンセプトの計画を示唆しました。


昨年末にその開発組織の一つが財政難のために解散したイーサリアム・クラシックですが、最近、再編成に成功したとして評価を高めている模様です。


関連記事

仮想通貨の最新情報をお届けします!

関連キーワード

人気記事ランキングまとめ

もっと見る