COIN TOKYO

  • 2019/04/21
  • 2019/04/21
  • コイン東京編集部 コイン東京編集部

アフガニスタンとチュニジアの中央銀行、コモディティ(商品)に裏付けられた仮想通貨債券を検討-仮想通貨ニュース

このエントリーをはてなブックマークに追加
アフガニスタンとチュニジアが、ソブリン・ビットコイン債券(国債)の発行を検討しているという。17日にアジアタイムズが伝えました。


資金調達の手段としてブロックチェーン技術を検討

各国の中央銀行総裁は、国の暗号債が資金調達に役立つと考えています。二名は8日から14日にワシントンで開催された世界銀行総裁会議と国際通貨基金の年次春季総会で講演しました。

アフガニスタン中央銀行のKhalil Sediq総裁は、国際市場における借入に対する制限を克服するために、ビットコイン債が潜在的に果たす役割について説明しました。

国の鉱業、エネルギーおよび農業産業の民間投資に必要とする58億ドルを調達する手段として、ブロックチェーン技術を使用したソブリン暗号債の発行を真剣に検討していると述べました。新たな金融商品の作成に、Hyperledgerブロックチェーン・プラットフォームを模索しているという。

世界最大のリチウム生産国の一つであるアフガニスタンは、現在3兆ドルを超えると評価される鉱物埋蔵量を有しています。リチウムは、イーロン・マスクのテスラ社など電気自動車の需要により供給が不足している金属です。実現した場合に、ビットコイン債はリチウムのような金属先物となる可能性があり、この種の金融商品として最初のものとなると述べました。

一方、チュニジア中央銀行のMarouane El Abassil氏によると、ソブリンのビットコイン債の発行を調査するワーキンググループを設立しました。この国にはすでに独自のデジタル通貨(電子ディナール)を発行しており、DigitUS社が開発した「Poste Tunisienne」を介してデジタル支払いを受け付ける事ができます。

Abassil氏は、ビットコインとHyperledgerのブロックチェーン技術が、マネーロンダリングの防止、送金管理、国境を越えたテロやシャドー経済の撲滅に役立つと主張します。

世界第5位の綿花生産国であるウズベキスタンもまた、ブロックチェーン、仮想通貨、および綿花先物市場に結びつく可能性のあるビットコイン債の発行を検討していると伝えられています。しかし、まだアフガニスタンやチュニジアと同列に語れる段階ではないと、ウズベキスタンの米国大使Javlon Vakhabov氏は述べています。

IMFのラガルド専務理事は、10日のパネルディスカッションで、「グローバルな金融システムと支払いの変化を調べた上で、ブロックチェーン技術を使った債券発行は可能だと考えたが、当初は閉鎖的で監督されたサンドボックス・アプローチで行われるべき」と述べています。


関連記事

仮想通貨の最新情報をお届けします!

人気記事ランキングまとめ

もっと見る