クラスター分析は、類似の特性を持つ資産をグループ化するために使用される技法です。 投資家が多様なポートフォリオを構築するために使用します。リターンで高い相関を示す株は1つのバスケットに分類されます。正の相関は、2つ以上の仮想通貨の価格が同じ方向に移動する関係を示します。
以下のツリー図にメインクラスターと、そのサブクラスターを見ることができます。
・時価総額上位2つの資産、ビットコインとイーサリアムの週間リターンの相関は0.87と非常に高い。
・時価総額30億ドル以上の資産のうち、リップル(XRP)の相関が最も低く「最高の多様化要因」となっている。XRPのBTCとの相関は2か月前の0.875から0.53に低下した。リップルは、ステラ(XLR)と高い相関(0.73)がある。
・テゾスとドージコインはそれぞれ単体で「サブクラスタ」を形成。これはどちらもBinanceに上場していないという事実に関連する。
・ビットコイン「フォーク」クラスターには、BTG、BCH、ETC、LTCが含まれる。フォーククラスタに関連して、プライバシーコインDASHとモネロ(XMR)が、サブクラスタを形成。
・ステラ(XLM)とネム(XEM)は支払いシステムであり、単一のクラスターを形成。
・米国とアジアの二分法・に基づく地理的影響も示唆される。クオンタム(QTUM)、カルダノ(ADA)、ネオ(NEO)、オミセゴー(OMG)はほとんどのコインホルダーがアジアに属している。対照的に、リップル(XRP)、BATおよびドージ(DOGE)チームと投資家はアメリカに属す。
Binanceは以前、米ドルと比較してBTC建てリターンの相関が低いことを指摘しました。また、プルーフオブワーク(PoW)資産間の高い相関、バイナンスに上場している資産間の高い相関「Binance効果」を発見しました。これらの理論は今回も同様にワークしています。
一部のクラスタリングパターンには明らかな問題があります。
例えば、アイオータ(IOTA)はBTCとETHでグループ化されていますが、時価総額と技術的観点から離れています。
ウェーブス(WAVES)、オントロジー(ONT)、テゾス(XTZ)には、他の資産と相関が低いこと以外に共通点はありません。
dAppプラットフォームであるイオス(EOS)、トロン(TRX)、リスク(LSK)のグループに含まれた、自律型デジタル通貨ディークレッド(DCR)は異質です。
Binanceリサーチは、分析アプローチについて拡張余地があると述べています。
「一部の結果は業界で定義されたファンダメンタル・アプローチと一致しているように見えますが、信頼できるデータ発見が困難なため、このトピックに関する全体分析は完了しない可能性があります。」
伝統的な株式市場は、調査レポートで日常的に多くの指標(例:株価収益率、売上高、自己資本利益率)が提供されています。
仮想通貨市場では、ファンダメンタルズ・データが提示されていないため、ネットワークメトリクスが主な手掛かりとなりそうです。
対象には、時価総額、取引高、および売上高比率、ハッシュレート、アクティブアドレス、トランザクションスループット、およびアクティブノード等が想定されています。
関連記事
仮想通貨ニュースサイトのコイン東京では、ビットコインやリップル等仮想通貨にまつわる最新速報やプロトレーダーによる仮想通貨価格チャートの分析&解説、注目プロジェクト等のインタビューなど様々なコンテンツをお届けしています。
スパーク(Spark)トークンは、近々再び大きな上昇の値動きを...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/28
リップル(XRP)は弱気相場目線が強まる展開に?リップル(XRP...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/26
スパーク(Spark)トークンは激しいボラティリティが続く仮想通...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/25
リップル(XRP)もビットコイン(BTC)から次いで下落への値動き...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/24
リップル(XRP)逆行高!ビットコインなど急落する中でなぜリッ...
コイン東京編集部 2021/02/23
スパーク(Spark)トークンは価格を再び急上昇!テクニカル的に...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/23
SECのリップル社に対する告発は「完全に間違っている」―SEC元...
コイン東京編集部 2021/02/22
リップル(XRP)は徐々に下値を下げる展開に!リップル(XRP)の...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/21