COIN TOKYO

  • 2019/05/08
  • 2020/01/26
  • コイン東京編集部 アオ

ブロックチェーンゲームおすすめランキング(日本/海外別)!稼ぐ仕組みなども解説

このエントリーをはてなブックマークに追加
ブロックチェーンゲームおすすめランキング(日本/海外別)!稼ぐ仕組みなども解説-仮想通貨ニュースサイト コイン東京
ブロックチェーンゲームとはプレイして合法的に稼ぐことができるゲームです。
今回はそんなブロックチェーンゲームの仕組みから稼ぎ方まで徹底解説し、注目の最新ゲームランキングもご紹介致します。

<<目次>>
 1.ブロックチェーンゲームとは?仕組み~おすすめランキングを解説
  1-1.ブロックチェーンゲームとは「稼げるゲーム」
  1-2.ブロックチェーンゲームの仕組み
 2.最新のブロックチェーンゲームおすすめランキング!無料で遊べ稼げる
  2-1.最新ブロックチェーンゲームランキング「日本国内編」
  2-2.最新ブロックチェーンゲームランキング「海外編」
  2-3.その他注目のブロックチェーンゲーム銘柄
 3.日本国内のブロックチェーンゲームの関連銘柄
  3-1.ブロックチェーンゲームを開発した会社の株価推移
 4.ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法 MCHを例に解説
  4-1.ゲームがリリースされる前が一番のチャンス
  4-2.ブロックチェーンゲームの始め方
  4-3.ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法
 5.ブロックチェーンゲームで稼ぐことは法律面に問題なし
  5-1.ブロックチェーンゲームに関する日本の法律
 6.ブロックチェーンゲームとはDappsの一つ
  6-1.Dappsはブロックチェーン技術を導入したアプリケーション
  6-2.ブロックチェーンゲームとはどういった仕組みなのか
  6-3.ブロックチェーンゲームの作り方を学べる「クリプトゾンビ」
 7.Dappsのメリット・デメリットについて
  7-1.Dappsのメリット
  7-2.Dappsの課題とデメリット
 8.ゲーム以外でのDapps活用事例
  8-1.Dappsの活用事例(1) 分散型取引所(DEX)
  8-2.Dappsの活用事例(2) 分散型データストレージ
  8-3.Dappsの活用事例(3) 予測市場(ギャンブル等)
 9.ブロックチェーンゲームの将来性

ブロックチェーンゲームとは?仕組み~おすすめランキングを解説

ブロックチェーンゲームとは?仕組み~おすすめランキングを解説

ブロックチェーンゲームとはプレイして合法的に稼ぐことができるゲームです。
仮想通貨技術を応用したDapp(分散型アプリケーション) というものの一つで、Dappゲームとも呼ばれます。

これまでは、イーサリアムブロックチェーンでリリースされたCryptoKitties(クリプトキティーズ)やBitpet(ビットペット)等、キャラクターの育成とトレードを中心とした海外産ゲームが主流となっていましたが、2018年に入り、くりぷ豚やマイクリプトヒーローズ等、クオリティの高い日本産ゲームが次々とリリースされ、国内でも注目を集めています。

今回はそんなブロックチェーンゲームの仕組みから稼ぎ方まで徹底解説し、注目の最新ゲームランキングもご紹介致します。

ブロックチェーンゲームとは「稼げるゲーム」

先述の通り、多くのブロックチェーンゲームは実際に仮想通貨を稼ぐことが出来ます。

ゲームによって稼ぐ方法はいくつかあり、代表的なものは

-プレセール等リリース前に投資を行いその後売却
-ゲームキャラクターの育成とトレード
-ゲームプレイを通したアイテム収集と売却


などが挙げられます。
これらのブロックチェーンゲームでの稼ぎ方については後程詳しく解説いたします。

また、ブロックチェーンゲームで稼ぐには、稼ぎやすいゲームなのかどうかを見極めるということも重要になります。

-ゲームの規模
-ゲームプレイヤーの数
-トークンの流動性


などなど、ゲーム内アセットの需要が高くなるかを推測する指標を見極めるとこも重要になります。具体的な方法については後程解説致します。

ブロックチェーンゲームの仕組み

ブロックチェーンゲームは、その名の通りゲームにブロックチェーン・仮想通貨を組み合わせたものです。従来のアプリゲームでは、手に入れたキャラクターなどは自分の物ではなく、あくまで運営から貸し出されたものという仕組みであり、ゲーム自体の運営が終了した場合は全て失ってしまいます。また、貸し出されたものですので第三者に対して販売を行うことなども原則できません。

そうした従来のゲームにブロックチェーンを組み合わせることで、ゲーム自体に耐改ざん・ハッキング性能が付与されると共に、ゲーム内に存在するキャラクターやアイテムを仮想通貨(NFT)に置き換えることが可能となり、自身の資産として権利を主張することができるようになります。
ゲームデータを仮想通貨に置き換え、資産としての価値が担保されたことによって、これまで現実的に難しかったキャラクターを他の誰かに売る、所謂二次売買が可能となりました。

最新のブロックチェーンゲームおすすめランキング!無料で遊べ稼げる

最新のブロックチェーンゲームおすすめランキング!無料で遊べ稼げる

ここからは、アクション、RPGなどのジャンルと、数多くあるブロックチェーンゲームの中からオススメできるタイトルを、日本発・海外発の2つに分けてご紹介致します。

最新ブロックチェーンゲームランキング「日本国内編」

これまでブロックチェーンゲームは海外発のタイトルが殆どでしたが、去年頃から徐々に国内タイトルも増え始め、今では世界的な規模へと成長したものもあります。
そんな日本国内発ブロックチェーンゲームの中から選りすぐりの3タイトルをご紹介致します。

第三位 CryptoDerby(クリプトダービー)

第三位 CryptoDerby(クリプトダービー)

ジャンル・・・育成、レース
対応機種・・・PC、スマホ(iOS、android)
公式サイト・・・https://cryptoder.by/

クリプトダービーはブロックチェーンゲームの中では比較的珍しい、グラフィックがフル3DCGで描写された本格派競馬ゲームです。
競走馬の育成や売買、レース出場から競馬場の運営まで様々な遊び方と稼ぐ方法が用意されており、ブロックチェーンゲームで稼ぎたいと考えている人は勿論のこと、競馬好きの人も楽しめるような内容となっています。

サイドチェーンという技術を用い、ブロックチェーンゲームをプレイする上で初心者の人にとってネックとなる

-ゲームをプレイするための手数料(ガス代)が発生しない
-ウォレットを持っていなくても遊べる(一部機能に制限はかかりますが)


という特徴があり、ブロックチェーンゲームに対して不安を持つ初心者の方にもオススメです。

第二位 くりぷ豚(くりぷトン)

第二位 くりぷ豚(くりぷトン)

ジャンル・・・育成、レース
対応機種・・・PC、スマホ(androidのみ)
公式サイト・・・https://www.crypt-oink.io/

くりぷ豚はタイトルにも映っている「くりぷトン」と呼ばれる豚のキャラクターを交配させ新たなくりぷトンを生み出す育成・交配ゲームです。
現在ゲームのメインは交配の部分となっており、自分の持つキャラや他のプレイヤーが持つキャラと交配させ、マーケットで高値が付く希少な見た目や、レースに強いステータスを持つキャラを誕生させることを目的としています。先日ミニゲーム第一弾であるくりぷトン同士のレースが実装され、遊び方の幅が広がりました。

なお、くりぷ豚を始めるにはキャラ購入の必要がある為、メタマスク等のウォレットの導入とイーサリアムを用意する必要があります。

第一位 My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)

第一位 My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)

ジャンル・・・育成、トレハン、バトル
対応機種・・・PC、スマホ(android、iOS)
公式サイト・・・https://www.mycryptoheroes.net/

マイクリプトヒーローズ(通称”MCH”)はドット絵で描かれた歴史上の人物を模したキャラクターを用い、育成・戦闘・アイテム収集を行うRPGゲームです。
その独特な世界観と完成されたバトルシステムはリリース前から話題を呼び、プレセールで販売されたキャラクターは完売、合計694ETH(当時のレートで約1,800万円) が支払われたことでも注目を集めました。

リリースから時間が経つにつれてアクティブユーザーが激減し、流動性が低くなっていくブロックチェーンゲームが多い中、MCHは現在でも一日のアクティブユーザーが1000人いる為、非常に活気のあるゲームだと言えます。

つまり、現状日本のブロックチェーンゲームで最も稼げるタイトルだと言えることができるでしょう。

さらに、3位でご紹介したクリプトダービーと同じように、プレイ自体にガス代がかからないことと、一部機能の制限がありながらもウォレットなしで遊べるという特徴がある為、初心者の人にもオススメです。

最新ブロックチェーンゲームランキング「海外編」

ここからはブロックチェーンゲームの本場である海外発のタイトルを3つ紹介致します。

第三位 Bitpet(ビットペット)

第三位 Bitpet(ビットペット)

ジャンル・・・育成、バトル
対応機種・・・PC、
公式サイト・・・https://bitpet.co/home

ビットペットはウサギをモチーフとしたキャラクターを育成し、レースへの出場やマーケットでの販売を行うゲームです。

先ほどご紹介した、くりぷ豚と同じようにメインはキャラの育成・交配となっており、育てたキャラクターをレースに出場させることで、イーサリアムと交換できるゲーム内通貨を入手することが出来ます。

プレイには、メタマスク等のウォレットとイーサリアムが必要になりますが、公式サイトが日本語に対応していることもあり海外のタイトルの中では比較的始めやすいというのもポイントです。

第二位 Etheremon(イーサエモン)

第二位 Etheremon(イーサエモン)

ジャンル・・・育成、バトル
対応機種・・・PC、スマホ
公式サイト・・・https://www.etheremon.com/#home

Etheremon(イーサエモン)はイーサエモンと呼ばれるキャラクターを捕獲・育成し、バトルを行うゲームです。
ここまでは他のブロックチェーンゲームと同じように聞こえますが、イーサエモンの特徴はバトルのゲーム性の高さで、キャラクターの進化の概念や、属性、複雑に分かれたステータスがあり、バトルの戦略をより深いものとしています。
こちらのゲームも公式サイトが日本語対応しています。

第一位 Crypto Kitties (クリプトキティーズ)

第一位 Crypto Kitties (クリプトキティーズ)

ジャンル・・・交配
対応機種・・・PC
公式サイト・・・https://www.cryptokitties.co/

Crypto Kitties (クリプトキティーズ)はブロックチェーンゲーム黎明期に誕生した、世界最多のイーサリアム流通量を誇るゲームです。

過去には数千万円の価値を持つネコが取引された実績もあり、ブロックチェーンゲームが稼げるものと印象付けたタイトルと言えます。

可愛らしいネコのキャラクター同士を交配し、マーケットで高値が付く希少価値が高いキャラクターを生み出していく・・・と、他のブロックチェーンゲームよりゲーム性は低く見えますが、その分シンプルな投機性の高さが魅力です。

その他注目のブロックチェーンゲーム銘柄

ここまで既にリリースされてきたブロックチェーンゲームを紹介してきましたが、2019年5月現在でも様々なブロックチェーンゲームのリリース告知が行われ、注目を集めています。
その中から一つ、特に注目しておきたいタイトルを一つご紹介致します。

注目の新作ブロックチェーンゲーム 「Job Tribes」

注目のリリース前ブロックチェーンゲーム 「Job Tribes」

ジョブトライブスは2020年2月にリリースを予定している、ブロックチェーン連動ゲームです。

ゲーム内に登場するアセットは全てブロックチェーンによって管理され、マーケットプレイスを通じて購入を行うと自らの資産として所有権を主張することが出来ます。

このゲームは、総発行部数36万部以上を誇る「日本の給料&職業図鑑」をゲーム化したもので、「神の雫」や「金田一少年の事件簿」等の代表作を持つ樹林 伸氏や、「超時空要塞マクロス」や「トップをねらえ!」等のキャラクターデザインを手がけた美樹本 晴彦氏等、著名なクリエイターが参画。今一番注目のブロックチェーンゲームとして話題を集めています。

2019年夏に体験版のリリースが予定されており、今後の続報に要注目です。

日本国内のブロックチェーンゲームの関連銘柄

日本国内のブロックチェーンゲームの関連銘柄

稼ぐ方法として、ブロックチェーンゲーム自体で稼ぐ以外にも、ブロックチェーンゲームを開発する会社の株で稼ぐという方法もあります。

ブロックチェーンゲームを開発した会社の株価推移

現状、ブロックチェーンゲームを開発している日本の上場会社にはアクセルマーク、セレス、DLE、メタップスなどがあります。

メタップスは2018年11月にブロックチェーンゲーム「DIG STAR」の配信を開始。リリース前の事前登録者は20万人を超え現在はスマホアプリ版も配信され、規模を拡大しつつあります。

現状では企業の株価自体を変動させるような大きな動きはありませんが、今後ゲームの規模が拡大を続け、ブロックチェーンゲームの影響力が高まることで一つの大きな要因となる可能性が生まれます。

また、海外ではテンセント等の大手ゲーム企業が続々とブロックチェーンゲーム業界への参画を発表しており、日本の企業もそれに続く形となる可能性もありますので、普段からの情報収集も欠かさないようにしましょう。

ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法 MCHを例に解説

ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法 MCHを例に解説

これまでブロックチェーンゲームで稼ぐ方法として、キャラクターの育成&売買やアイテムのトレード等の話を挙げてきました。しかしブロックチェーンゲームで稼ぐ手段はそれだけではなく、リリース前のゲームに先行投資を行い稼ぐという方法もあります。

ここからは、リリース前のゲームに先行投資を行い大きく稼ぐ方法と、MCHを例に挙げながら既存のゲームで稼ぐ方法の両方を解説していきます。

ゲームがリリースされる前が一番のチャンス

ブロックチェーンゲームで稼ぐ!ということを考えると、ゲームをプレイして、キャラクターを育成したり、レアなアイテムを集めてマーケットに出品するというイメージが強くなるかと思いますが、リリースされる前のゲームに先行投資を行い利益を得る・・・いわゆる先行者利益を得るという方法も大事な稼ぎ方の一つです。

例を挙げると、マイクリプトヒーローズのリリース前クラウドセールにて、2ETHから在庫連動型オークションで販売されたレジェンダリーキャラクターである「アーサー王」は、アセットマーケットプレイスopenseaを見てみると、なんと15ETH以上の価格で取引された実績があり、購入時との差額は当時のレートで16万5千円にもなります。

現在の価格で見ても数ETHは決して安い投資ではありませんが、ゲームの規模が拡大しアセットの需要が高まっていけばそれ以上のリターンを得る可能性が生まれます。
勿論全てのゲームがそうだという訳ではありませんが、事前の情報取集をしっかりと行い、ゲームの将来性を予測することによって、その可能性はより高まると言えるでしょう。

ブロックチェーンゲームの始め方

ブロックチェーンゲームの始め方

それでは、ここからは既存のゲームで稼ぐ方法について解説していきますが、その前に、まずはブロックチェーンゲームを始める上で必要になってくるものを紹介致します。
例外はありますが、ブロックチェーンゲームを始めるためにはまず「ウォレット」「イーサリアム(ETH)」が必要になります。

ウォレットに関してはグーグルクロームの拡張機能として使え、多くのブロックチェーンゲームに対応している「メタマスク(metamask)」がおすすめです。

メタマスクは導入までの手順が非常に簡単という特徴を持っています。
初心者の人でも難しくありませんのでおすすめです。

具体的な登録方法については下記リンクをご覧ください


また、国内のブロックチェーンゲームをプレイするのであればGowalletやトークンポケット等もおすすめです。ゲームによってはウォレットと連携したイベントを行う場合もありますので、時間がある時にゲーム毎の提携ウォレットアカウントは作っておくことをおすすめします。

ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法

それでは実際にブロックチェーンゲームで稼ぐ方法について解説していきます。
ブロックチェーンゲームで稼ぐ方法は、キャラクターやアイテムなどのゲーム内アセットの取引が基本となります。

ゲームによってアセットの価値を高める方法やそれに伴う稼ぎ方が変わってきますが、今回は国産の人気ブロックチェーンゲームである「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」を例に解説していきます。

MCHの登録方法や序盤のプレイレポートは下記URLから確認できますので、気になる方は是非ご覧ください。

アイテムを集めてトレード

MCHではノードと呼ばれるクエストがあり、それをクリアすることによってエクステンションと呼ばれるアイテムを獲得することが出来ます。
アイテムにはレア度が設定されており、希少度が高いアイテムは高い価格で取引が行われています。
各アイテムは埋蔵数(MYZOと表記)が定められており希少性が確保されているといった仕組みです。
レア度の高いアイテム程獲得できる確率が低くなりますが、もしゲットできた場合は希少なキャラクターを購入できる程のゲーム内通貨を手に入れることができます

キャラクターを育成し販売

MCHに登場するキャラクターはゲーム内アセットマーケットプレイスであるopenseaを通じてトレードが行われています。
上記の方法を含め、何かしらの方法で希少なキャラクターを入手した場合、育成度等でも変わってきますが、高いものでは数十ETHという金額をトレードにて入手することも可能です。

OpenSea: https://opensea.io/assets/mycryptoheroes

アートエディットで投げ銭を得よう

MCH独自のシステムとして「アートエディット」と呼ばれる機能があります。
アートエディットでは、キャラクターのドット絵を自由に編集することが可能で、気に入ったコンテンツに対してゲーム内通貨による投げ銭を行うことが出来ます。

クオリティの高い作品となると、それだけでゲーム内通貨を獲得することが出来ますので、腕に自信がある方は是非挑戦してみるといいかもしれません。

ブロックチェーンゲームで稼ぐことは法律面に問題なし

ブロックチェーンゲームで稼ぐことは法律面に問題なし

ブロックチェーンゲームはゲームを遊ぶだけで稼ぐことができるということで、怪しいと感じる方もいるかもしれませんが、ブロックチェーンゲームで稼ぐことは現状法律的に問題はないと言われています。

現状の、仮想通貨に関する規制や法律のことを踏まえて、法律面のことを少々詳しく解説いたします。

ブロックチェーンゲームに関する日本の法律

繰り返しになりますが、結論から言えば、現状リリースされているブロックチェーンゲームで稼ぐのは法律的に問題ないと言われています。

そもそもブロックチェーンゲームがどの法律に抵触するかと考えた時、主に以下のポイントが論点になります。

-ゲームの開発・運営企業が改正資金決済法の仮想通貨交換業にあたるか
-売買を行うゲーム内アセット(キャラクター等)が仮想通貨にあたるのか
-ゲームを通じて稼ぐことが賭博罪にあたるか


まず1点目と2点目についてですが、日本で仮想通貨を取り扱う企業は、改正資金決済法が定める仮想通貨交換業者として金融庁の認可を受ける必要がある、ということはご存知の方も多いと思います。

多くのブロックチェーンゲームではイーサリアムを用いてアセットの売買を行いますが、この売買を主導する企業が仮想通貨交換業にあたるのか?また、ブロックチェーンゲームで流通するゲーム内アセットは仮想通貨にあたるのか?というポイントが論点になります。

改正資金決済法での仮想通貨交換業は

-仮想通貨の売買や交換。またこれらの媒介や取次、代理を行う
-上記の行いに対して顧客の資産を管理する


これらを事業として行うものと定められています。ですので、ブロックチェーンゲームで流通するゲーム内アセットが仮想通貨として認められるようであれば取引を主導する企業は仮想通貨交換業として認定を受ける必要が出てきます。

続いて、日本における仮想通貨の枠組みに関してですが、改正資金決済法上では「1号仮想通貨」「2号仮想通貨」の二つが定められています。

1号仮想通貨は簡単に言うと、日本であれば日本円のような法定通貨と交換することができるデジタル通貨を指し、これはビットコインやイーサリアム等が当てはまります。
2号仮想通貨は不特定の対象と1号仮想通貨に交換できるデジタル通貨を指し、イーサリアムと交換できるERC-20規格のトークンや各種アルトコインが当てはまります。

ゲーム内アセットは売買を通じてイーサリアム等と交換することができるので、一見2号仮想通貨として分類されそうだと感じますが、ゲームの参加者のみがイーサリアムと交換することが出来るという仕組みにさえなっていれば、「不特定の対象」という枠組みにはならず、2号仮想通貨として認められないと現状は考えられています。

つまり、ゲーム内アセットが2号仮想通貨として扱われない為、ブロックチェーンゲームを開発・運営する企業は仮想通貨交換業として扱われません。

続いてゲームを通じて仮想通貨を稼ぐという行為が賭博罪にあたるのではないという論点ですが、賭博罪は

-勝敗が偶然によって決まる
-資産に対して損益が発生するもの


以上の2点を満たすものが当てはまります。

こちらはブロックチェーンゲームのシステムとして、アセットを外部で売買できたり、ゲーム内でのアセット合成で新たなアセットを得ることが可能で且つそれを売買できる場合、賭博罪が適用されるリスクがありますが、現状多くのブロックチェーンゲームはアセットの獲得や売買に関し、「偶然性」と「損益の発生」の要素を排除し、同法の適用外となるよう調整されています。

特に国内で開発を行っているブロックチェーンゲーム企業は、法律に抵触しないよう各省庁との連携を深めながら開発を行っているところが多く、法律面のリスクに対しては安心感がありますが、仮想通貨に関する法律自体、まだ発展途上であることと、海外発のブロックチェーンゲームに関しては曖昧な部分も多いという点だけは注意しておきましょう。

ブロックチェーンゲームとはDappsの一つ

ブロックチェーンゲームとはDappsの一つ

ブロックチェーンゲームの稼ぎ方や、法律面での考え方、注目タイトル等を解説してきました。
ここからは、そもそもブロックチェーンゲームとはどういったものなのか、その仕組みを解説していきます。

Dappsはブロックチェーン技術を導入したアプリケーション

ブロックチェーンゲームはDappsゲームとも呼ばれ、ブロックチェーン技術を用いて構築された非中央集権的なアプリケーションゲームという意味を持っています。

dappsはイーサリアムやイオス等のブロックチェーンプラットフォーム上でスマートコントラクトと呼ばれる、様々な契約を自動的に行うプログラムを活用して構築されています。

ブロックチェーンゲームとはどういった仕組みなのか

ブロックチェーンゲームは先述した、Dappsとして構築されたゲームアプリです

ブロックチェーンの技術を導入することによって
-ERC-20規格やNFT(代替不可トークン)に代表されるようなトークンを導入することができる
-トークンの導入によりゲーム内に独自の経済圏を作ることが出来る
-ゲーム内でプレイヤーが手に入れたアセットの所有権を主張することが出来る
-プレイヤー同士でゲーム内アセットの売買を行うことが出来る


といったメリットが生まれます。Dapps自体のメリット・デメリットについては後程改めて詳しく解説致します。

ブロックチェーンは仮想通貨/ビットコインの基盤テクノロジー

ブロックチェーンとはビットコイン(BTC)を実現する為に提唱された新たな技術であり、「P2P方式」と呼ばれるユーザー同士がデータを管理しあう方法を用い、ブロック単位で分割されたデータ群をチェーンで繋ぎながら保管を行う台帳技術です。

実用化を広げていくうえで様々な課題はありますが、現在課題解決の為に多くのブロックチェーンプロジェクトが発表され、完全に分散化されたインターネットである「web3.0」への移行を目指し、日々開発が進んでいます。

ブロックチェーンゲームの作り方を学べる「クリプトゾンビ」

ブロックチェーンゲームの作り方を学べる「クリプトゾンビ」

Dappsやブロックチェーンゲームの成り立ちについて解説してきましたが、ブロックチェーンは世界を変えると言われていることが何となく理解してもらえたでしょうか。

ブロックチェーンは世界を変えると言われるので、難しいものと考えられるかもしれませんが、このブロックチェーンを学ぶためのブロックチェーンゲームも今では存在しています。

それが「CryptoZombies」というゲームです。

LoomNetworkというブロックチェーンプロジェクトがリリースする「CryptoZombies」では、世界で初めてスマートコントラクトの概念を発表し、現在でも多くのDappsが構築されているブロックチェーンプラットフォーム「イーサリアム」の、Solidityという独自の言語を学ぶことができます。

ブロックチェーンプログラマーを目指すのであれば、開発者、利用者共に圧倒的に数が多いイーサリアムの言語であるSolidityの習得は、現状必須と言えるでしょう。

Dappsのメリット・デメリットについて

Dappsのメリット・デメリットについて

仮想通貨が大きく注目された2018年、価格が下がりニュースで見ることは少なくなりました。

しかし、ゲームを含めて、既存のアプリケーションにブロックチェーン技術を導入するメリットがサービス、会社は実は増えていて、今後Dappsのサービスはどんどんと生まれてくるでしょう。

ブロックチェーンゲームからは話がそれますが、現在Dappsが抱える課題点やデメリットと共に解説していきます。

Dappsのメリット

Dappsを活用することのメリットとして

-中央サーバーを必要とせず、管理費用が低減できる
-オープンソースである為、透明性が担保される
-取引記録を全て残す特徴から不正が起こりにくい
-トークンを用いてアプリ内に独自の経済圏を構築することが出来る


等が挙げられます。こうした強みを持つDappsは、ゲームだけでなく様々な分野での応用が可能であり、既にデータ分析やクラウドストレージサービス等、多くのサービスがリリースされています。

Dappsの課題とデメリット

Dappsを活用する上での課題は、大きく分けて以下の2つのポイントが挙げられます。

-スケーラビリティの問題
-手数料(ガス代)の問題


スケーラビリティの問題とは、ブロックチェーンが持つトランザクション処理能力が抱える問題です。

トランザクション処理能力とは、ブロックチェーンネットワークが処理できるデータの量を指し、ビットコインのTPS(1秒間に処理できるデータの数)は6~7程。代表的なDappsプラットフォームであるイーサリアムは15TPS程となっています。

現在はブロックチェーンに参加するユーザー自体が少ない為、そこまで大きな障害とはなっていませんが、ユーザーの数が増え続けると将来的に円滑な処理が行われなくなる可能性があります。

手数料(ガス代)の問題は、ブロックチェーンを介するデータ処理が発生するたびに手数料が発生するというブロックチェーンシステム上の課題です。

一般的な送金システムと違い、多くのトランザクションを発生させるゲームなどは、ゲーム内で何かアクションを起こすたびに手数料が発生することになり、ユーザーの使い勝手を損なう可能性があります。

ゲーム以外でのDapps活用事例

ゲーム以外でのDapps活用事例

ここからはゲーム分野以外でDappsを活用した事例を簡単に紹介致します。

Dappsの活用事例(1) 分散型取引所(DEX)

分散型取引所(DEX)とは、1つの企業が管理する一般的な中央集権取引所とは違い、ユーザー同士で取引情報のやり取りを行う分散化された取引所です。

従来の取引所と比較して、情報が分散化している点と自分自身で秘密鍵を保有することから、内部犯行の不正やハッキングのリスクを最小限に抑えられるというメリットを持っています。

Dappsの活用事例(2) 分散型データストレージ

データストレージとはグーグルドライブやドロップボックスの様なインターネット上にデータを保管するサービスのことです。
上記の様な従来のクラウドストレージサービスは運営する企業がデータを管理していますが、分散型クラウドストレージサービスは、ユーザー同士を直接繋ぐ、P2Pネットワーク上でデータを分割し管理を行います。
中央集権的なクラウドサービスと比べ、サーバーダウンによるデータの消失等のリスクを抑えられるというメリットを持っています。

Dappsの活用事例(3) 予測市場(ギャンブル等)

予測市場とは、現実世界で将来起こり得る出来事をユーザーが予測する市場のことです。
例を挙げると、今後の株価や明日の天気等、通常ではわかり得ない出来事を予測し、お金を賭けるといったサービスで、予測が的中すると報酬が貰えるという仕組みを持っています。
中央集権的なサービスですと、運営側による投票率の改ざんなどの不正が行われるリスクがありますが、ブロックチェーンを導入することで透明性が確保され、より安心感のあるサービスを構築することが出来ます。

ブロックチェーンゲームの将来性

2015年にイーサリアムがリリースされDappsという概念が生まれてから、これまで多くのブロックチェーンゲームがリリースされてきました。

そして、ブロックチェーンゲームで大きく稼いだユーザーもたくさん生まれました。

現状、スケーラビリティや手数料等様々な課題を抱えてはいますが、イーサリアムを始め、トロンやイオス、Cocos-BCX等、様々なプロジェクトが問題解決の為、日夜開発を続けており、少しずつではありますがソリューションも生み出されつつあります。

ブロックチェーンゲームも、ゲームという側面から見るとユーザビリティやゲーム性が低く、多くの人を惹きつけられるとは言いにくいかもしれませんが、この分野自体まだまだ黎明期であるということを忘れてはいけません。

UBIやATARI、テンセント等、海外の大手ゲーム企業も既にブロックチェーン業界への進出を発表しており、今後ブロックチェーンゲームのキラータイトルが登場する可能性もあります。

楽しみたい、稼ぎたい等、人それぞれゲームに対する考えは違ってくると思いますが、将来ゲームと言えばブロックチェーンゲームと言えるほど浸透する未来を見据えて、今から様々なタイトルに触れてみるのも良いのではないでしょうか。
















仮想通貨の最新情報をお届けします!

人気記事ランキングまとめ

もっと見る