COIN TOKYO

  • 2019/07/03
  • 2019/07/03
  • コイン東京編集部 ライター兼トレーダー 佐藤希

IOSTとは-今後注目の仮想通貨の将来性を解説・価格チャートの動きの分析も

このエントリーをはてなブックマークに追加
IOST
ブロックチェーンは将来性のある技術として注目されているものの、いくつかの問題を抱えています。IOSTはこれらの問題を解決するトークンで、スケーラビリティ問題の解決と非中央集権的なシステムの構築を両立させているのが特徴です。

IOSTとは~仮想通貨の問題点を解決する注目通貨を解説

IOSTはブロックチェーンを利用したプラットフォームの1つで、主にDApps(分散型アプリケーション)の開発に用いられるものです。そのため、既存のイーサリアムなどと同様にスマートコントラクトを実行できるのが特徴といえるでしょう。

とはいえ、イーサリアムなどはスケーラビリティ問題などを抱えていて、IOSTはそれらの問題を解決するための技術が使われているので市場から注目されています。IOSTにはいくつかの特徴的なポイントがあるのでしっかり見ておきましょう。

IOST(iostoken)とはIOSの仮想通貨

IOSTは前述のDApps開発用ブロックチェーンプラットフォームで用いられるトークンの名称で、正式名称はIOS Tokenです。なお、プラットフォーム自体の名称はIOSとなっています。

IOSのテーマは「スケーラビリティ問題の解決」と「非中央集権制」の両立で、うまくいけば2019年時点でDApps開発に用いられているイーサリアムやEOSの問題点を解決すると期待されています。そのため、多くの市場参加者から注目されているといえるでしょう。

仮想通貨IOSTの基本情報

・通貨名: IOST
・ティッカーシンボル: IOST
・開発者: IOST / IOS Foundation Ltd.
・コンセンサスアルゴリズム: Proof of Believability(PoB)
・発行上限数: 21,000,000,000 IOST
・時価総額: 146,816,729 USD(2019.07.01現在)
・時価総額ランキング: 59位
・公式サイト: https://iost.io/
・IOST Community Hub: https://hub.iost.io
・IOST Wallet: https://iost.io/demo-home/wallet-en/

IOSTの基本情報は上記に掲載した通りです。特徴的なのはコンセンサスアルゴリズムにProof of Believabilityを採用していることといえるでしょう。詳しくは後述しますが、このコンセンサスアルゴリズムがブロックチェーンのさまざまな問題を解決するのに役立っています。

なお、IOSTのウォレットはPCで利用するデスクトップウォレットとスマホで利用するモバイルウォレットが利用されています。トークンを購入しようと考えている人はあらかじめチェックしておいてください。

IOSTは日本向けTwitterも運営中

IOSTの開発では日本語のTwitterも運営しており、さまざまな情報を提供しています。パートナーシップ協定を締結した企業の情報やイベントの情報などもTwitterで告知されるので、投資先として検討している人はチェックしておくことをオススメします。

IOSTのチャート分析

ここではIOSTのチャートからこれまでの価格を振り返り、今後の価格推移を予想していきます。IOSTの購入を考えている人は必見です。

2019年までの価格推移

BinanceのIOST/BTCの日足チャートです。上場直後に異常な急騰が見られ、1 IOST = 0.00023025 BTCの値を付けたあとは一気に暴落しています。その後、0.00000845 BTCまで一時的に上昇したものの再び下がり、2019年1月時点では0.00000170 BTC程度でトレードされていました。

上場直後の異常な暴騰とその後の暴落、2018年5月頃の一時的な価格上昇、2019年4月頃の一時的な価格上昇がIOST/BTCのチャートにおける注目ポイントといえるでしょう。

それ以外の期間は基本的にレンジ相場となっており、2019年6月時点では1 ISOT = 0.00000117 BTCでトレードされています。

今後の価格をチャートから予想

こちらはBinanceのIOST/BTCの4時間足チャートです。ここから今後の価格を予想していきましょう。

このチャートを見ると上下を繰り返しつつも全体的に下降トレンドにあることがわかるでしょう。直近のサポートラインは0.00000100 BTCであると判断できます。

また、ボリンジャーバンドの+2σのラインと下降トレンドラインが重なる0.00000120 BTC前後がレジスタンスラインとして機能する可能性が高いといえるでしょう。

今後予想される値動きには次のパターンがあります。

レジスタンスラインをブレイクして上昇トレンドに転換する

長期のチャート(日足や週足)をあわせて見ると、2018年の年末にも0.00000110 BTC程度で反発して上昇トレンドに転換しています。そのため、ここに強力なサポートラインが形成されていると考えられ、再び反発して上昇トレンドに転換する可能性があるといえます。

もし、今後レジスタンスラインをブレイクしてくれば上昇トレンドに入った可能性が高いといえるでしょう。

サポートラインである0.00000100 BTC前後でエントリーする方法とブレイクを確認してからエントリーする方法があるので、リスクを考えつつトレードしてください。

レンジ相場が継続する

もう1つのパターンはしばらくレンジ相場が継続するというものです。直近では値動きが小さく、出来高も少なくなってきているので、サポートラインで反発した後も上昇トレンドに転換せずにしばらくレンジ相場が継続する可能性があると考えることもできます。

もし、レンジ相場が継続すると考えてエントリーする場合はサポートライン付近での買いがいいかもしれません。こちらもチャートの動きを注意深くチェックしつつ攻略していきましょう。

IOSTが注目の仮想通貨とされる所以

次にIOSTが市場から注目されている理由を見ていきます。その理由を一覧で紹介すると次の通りです。

・DApps開発用プラットフォームとして利用できる
・スケーラビリティ問題を解決するためにトランザクション処理速度が早い
・コンセンサスアルゴリズムがProof of Bilievability
・開発言語がJavaScriptである

それぞれのポイントについて下記で紹介します。

Dappsプラットフォーム

前述の通り、ISOTはDAppsを開発するためのブロックチェーンプラットフォームです。2019年時点で最もよく使われているDApps開発用のプラットフォームはイーサリアムですが、イーサリアムにはスケーラビリティ問題によるトランザクション遅延という問題があります。

スケーラビリティ問題はDAppsを開発・運用する上で大きな問題となるので、今後さらに発展させるためには解決しなければなりません。

IOSTはこのスケーラビリティ問題の解決を目指しているプラットフォームなので、注目の仮想通貨といわれています。

トランザクション

スケーラビリティ問題はブロックチェーンの処理性能以上のトランザクションが集中することによって起こります。特定の仮想通貨が注目され、多くの人が利用するようになるとトランザクションも増えるのでよりひどくなるといえるでしょう。

この問題を解決するためにIOSTが採用しているのが「Efficient Distributed Sharding」と呼ばれる技術です。

Efficient Distributed Shardingとは

Efficient Distributed Shardingとは、IOSTのブロックチェーンネットワークを複数のグループに分割して同時並行でトランザクション処理を行います。これによって処理性能を上げることができ、短時間に より多くのトランザクションを処理できるようになります。

このグループをシャードと呼び、それぞれのシャードがブロックを生成してブロックチェーンを運用します。ブロックの整合性を保つための仕組みもIOSTのブロックチェーン上に実装されているので、予期せぬフォークなども避けられます。

PoB(プルーフオブビリーバビリティ)

IOSTのコンセンサスアルゴリズムはProof of Believability(PoB)で、これはネットワークへの貢献度が高い人ほどトランザクションを処理できる可能性が上がるというものです。

これまで一般的に用いられてきたコンセンサスアルゴリズムには、ビットコインやイーサリアムを利用しているProof of Work(PoW)やEOSが利用しているProof of Stake(PoS)などがあります。

しかし、PoWやPoSにはいくつかの問題点があるので、これを解決するために開発されたコンセンサスアルゴリズムがPoBです。

なお、PoWとPoSの問題点は次の通りです。

PoW: 計算能力の高いマシンを保有しているノードがトランザクション処理を独占しやすい
PoS: トークンをたくさん持っている人がトランザクション処理を独占しやすい

いずれのコンセンサスアルゴリズムにおいても特定のノードにマイニングが集中する可能性があります。特定のノードに集中してしまうと不正リスクが上がったり、中央集権的になってしまったりするでしょう。

そうするとブロックチェーンのメリットの1つである「非中央集権的なプラットフォーム」というメリットが失われてしまいます。

しかし、PoBではネットワークに貢献した人ほどマイニングしやすくなり、1回マイニング(ブロックの生成)すると貢献度がまた0に戻ります。したがって、同じノードが連続で何度もマイニングしにくくなるので非中央集権制の維持に役立つといえるでしょう。

この貢献度をSERVIと呼び、スマートコントラクトを実行したりトランザクションを処理したりすることによってたまっていきます。

プログラミング言語はJavaScript

IOSTでDAppsを開発する場合、使用する言語はJabaScriptです。イーサリアムで開発する場合はsolidityという独自のプログラミング言語を学ぶ必要があるのでハードルが高く、開発しにくいというデメリットがあります。

しかし、IOSTでは習得者の多いJavaScriptを使うので開発者が集まりやすいといえるかもしれません。多くの人が使えるプログラミング言語で開発できればプラットフォームがより使われるようになり、IOSTがより活性化するでしょう。

IOSTの今後は?将来性について

IOSTは将来性のある仮想通貨であるとはいえ、QuarkChainなどのプロジェクトとも競合しています。そのため、IOSTへの注目をどれだけ高めることができるかが重要といえるでしょう。より一層注目されて開発者が集まり、有用なDAppsが開発されればもっと伸びるかもしれません。

IOSTのこれまでのエアードロップやメインネットイベント

これまでに行われたIOSTのエアドロップやメインネットイベントについて簡単に見ておきましょう。

エアドロップ

・Binance: 2018年7月実施、1ユーザーあたり100 IOSTを配布
・DappRadar: 2019年5月実施、合計500,000 IOSTを配布

IOSTの有名なエアドロップは上記の通りです。Binanceのエアドロップが実施された時期には特段の価格変動はありませんでしたが、その少し前に一時的に価格が上昇しています。

また、DapRadarのエアドロップが実施された時期とほぼ同時期に一時的な価格の上昇が見られることがわかるでしょう。エアドロップが価格変動の直接的な原因ではないと考えられるものの、このような値動きがあったことを覚えておくといいかもしれません。

IOSTが購入できる取引所

IOSTはHuobiやBinance、OKExなどのさまざまな取引所に上場されています。その中で最もオススメなのはBinanceなので、これから購入する場合はBinanceを利用してみてください。

Binanceがオススメの理由

IOSTの取引量が最も多いのはHuobi Globalですが、通貨ペアがIOST/USDTであるため準備が少し大変です。

トレードしやすいIOST/BTCの取引量が最も多いのがBinanceなので、特別な理由がなければBinanceでトレードするのがオススメといえるでしょう。なお、Huobi GlobalのIOST/BTCの取引量はBinanceの1/4程度です(2019.07.02時点)。

IOSTの将来性まとめ

今回はIOSTの将来性をテーマにさまざまなポイントをチェックしていきました。IOSTはイーサリアムやEOSの問題点を解決するDApps開発用プラットフォームとして今後さらに注目されることが予想されます。

スケーラビリティ問題を解決できる可能性があること、非中央集権的な運営体制を維持しやすいこと、JavaScriptで開発できることがメリットといえるでしょう。

競合するプロジェクトがいくつか存在しているものの、今後に期待できそうな仮想通貨です。購入を検討している人は、ぜひチェックしておいてください!

仮想通貨の最新情報をお届けします!

関連キーワード

人気記事ランキングまとめ

もっと見る