仮想通貨とブロックチェーン技術の需要の高まりについて質問されたムニューチン氏は、市場の1つのセクターである『クロスボーダー取引』について以下のように語った。
「国境を越えたペイメントシステムには消費者や企業のコストを削減する利点があります。これに取り組んでいる企業を絶対的にサポートします。」
.@stevenmnuchin1 at #WEF20 when asked about cryptocurrencies: "There are benefits to cross-border payment systems in lowering costs for consumers and businesses. We absolutely support companies working on this." Critical to apply this pragmatism to US regulation. pic.twitter.com/93e84qQW1s
— Brad Garlinghouse (@bgarlinghouse) January 21, 2020
関連:リップル社による大統領府向けのロビー活動費用が公開|暗号産業が米国経済とドルを押し上げると訴求
ムニューチン氏が言及した国境を越えた送金分野は米リップル社の事業領域だ。リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOはムニューチン氏の声明をツイートして、「この実利主義を米国規制に適用すべき」と重要性を強調した。
リップル社は、大統領行政府に対するロビー活動で2019年第1~第3四半期に17万ドル(1,900万円)を費やした。同社は金融機関がこれまで仮想通貨を遠ざけてきた「規制の不確実性」に対処している。
リップル社に参加する主要な送金プラットフォームには、XRPを使ったリップル社のソリューション『On Demand Liquidity』を使用するMoneyGram(マネーグラム)がある。アレックス・ホームズCEOによると、米国-メキシコ間の送金の約10%(2019年秋時点)がODL上で処理された。
多くのグローバル銀行と決済プラットフォームが、顧客を維持するための革新の必要性を求める中で、リップル社の決済ネットワークRippleNetに参加してきた。昨年、ブラッドガーリングハウスCEOは、RippleNetの銀行パートナーが300を越えた事を報告した。ただし、これらすべてがXRP(ODL)を使用しているわけではない。RippleNetに参画しているだけの銀行もあれば、メッセージングソリューション『(旧)xCurrent』を利用してトランザクションを高速化している機関もある。
関連記事
仮想通貨ニュースサイトのコイン東京では、ビットコインやリップル等仮想通貨にまつわる最新速報やプロトレーダーによる仮想通貨価格チャートの分析&解説、注目プロジェクト等のインタビューなど様々なコンテンツをお届けしています。
スパーク(Spark)トークンは、近々再び大きな上昇の値動きを...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/28
リップル(XRP)は弱気相場目線が強まる展開に?リップル(XRP...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/26
スパーク(Spark)トークンは激しいボラティリティが続く仮想通...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/25
リップル(XRP)もビットコイン(BTC)から次いで下落への値動き...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/24
リップル(XRP)逆行高!ビットコインなど急落する中でなぜリッ...
コイン東京編集部 2021/02/23
スパーク(Spark)トークンは価格を再び急上昇!テクニカル的に...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/23
SECのリップル社に対する告発は「完全に間違っている」―SEC元...
コイン東京編集部 2021/02/22
リップル(XRP)は徐々に下値を下げる展開に!リップル(XRP)の...
コイン東京編集部 KAZE 2021/02/21