2月6日にSEC(米国証券取引委員会)の『クリプト・マム』ことへスター・パース委員は、資金調達のためにトークンを発行するプロジェクトに対する証券性評価について、3年間の猶予期間(セーフハーバー)を設けることを正式に提案した。イーサリアム(ETH)の様に発行当初は有価証券とみなれれるトークンでも、期間を経てトークン所有者が十分に分散される場合に証券性が低下する可能性がある。
ゾンネンシャイン氏によると、SECの進展は暗号資産業界がより多くのメインストリームの認識と承認を獲得したことを裏付けている。SECは先月21日、投資信託である『Glayscale Bitcoin Trust(GBTC)』をSEC報告会社として認めた。暗号資産投資信託がこのステータスを獲得したのは初めてのことだ。
ゾンネンシャイン氏はCNBCに対して「GBTCがSEC報告会社になったことは、規制当局が暗号資産クラスに積極的に関与する意向があることをコミュニティに示している」と語った。
同氏によると、SECの承認によってGBTCは「上場投資商品または投資家が使用するその他の金融商品」と同類に位置づけられている。今後、グレイスケールは四半期及び年次報告書をSECに提出し、公開することになる。同社は、2019年に合計6億770万ドル(668億円)を調達したが、主力製品である『Glayscale Bitcoin Trust(GBTC)』は6億770万ドルのうち4億7,170万ドル(77%)を占めた。
ゾンネンシャイン氏はまた、ビットコインが「市場が混乱した場合のセーフヘイブン(安全な逃避先)となり、ストアオブバリュー(価値の保存)として機能しつつある」と述べた。これまで投資家が金と債券について語ってきた文脈に、ビットコインが含まれ始めているという。
同氏はまた、グレイスケールは新興資産クラス周辺のデリバティブ市場により注力しており、デジタル資産としてのビットコインのポジションについてかなり前向きだと加えた。
「現在、(規制された複数の)先物があり、フィデリティ、CMEグループ、スクエア、ロビンフッド、これらすべてのタイプの企業がこのスペースに参加しているという事実は、この資産クラスがここに留まることを本当に裏付けている。」
関連記事
2019年に過去最大の資金流入、グレイスケールの仮想通貨投資信託-「機関投資家が現れている」
仮想通貨ニュースサイトのコイン東京では、ビットコインやリップル等仮想通貨にまつわる最新速報やプロトレーダーによる仮想通貨価格チャートの分析&解説、注目プロジェクト等のインタビューなど様々なコンテンツをお届けしています。
ビットコイン(BTC)は大幅な下落が確認!今後まだ下値を落とす...
コイン東京編集部 KAZE 2021/01/22
世界最大の資産運用会社ブラックロックがビットコイン先物を...
コイン東京編集部 2021/01/21
ビットコイン相場の転換点となるのか?米ドル相場にみられる...
コイン東京編集部 2021/01/20
ビットコイン(BTC)は強い反落後、値幅が徐々に収束される展開...
コイン東京編集部 KAZE 2021/01/20
7億ドルをビットコインに配分した英投資会社ラファー、「ビッ...
コイン東京編集部 2021/01/19
ビットコイン(BTC)は短期的に上値を切り上げる展開に?下値は...
コイン東京編集部 KAZE 2021/01/18
ビットコイン(BTC)は下値が底堅くなっている?ビットコイン(B...
コイン東京編集部 KAZE 2021/01/16
暴落か?2021年仮想通貨相場はどうなる!ビットコインは終わ...
コイン東京編集部 2021/01/14