直近では、DeFiの分野の1つである分散型取引所(DEX)は、雲丹(uni)から始まり、寿司(sushi)やホットドッグ(hotdog)など、もはやギャグといいたくなるサービスが次々と登場した。そして、本質的な資産価値があるか不明なDeFiトークンの高騰も目立った。その様子は、さながら2017年のICOブームを彷彿とさせるカオスな状態である。
短期的な視点で見てみると、このような状態は最終的にどこかで大事故が起こる可能性がある。例えば最悪のケースとして、スマートコントラクトの脆弱性を突かれた資産流出があげられる。そのため、現在の流れを危険視する声も少なくない。
一方で長期的に見た場合、DeFiサービスのバブルが起き、様々なサービスのスクラップ&ビルドが起こるというのは、その市場に将来性があると見られている証拠でもある。そもそも、将来性がないものはバブルすら起こらないからだ。くどい表現となったが、DeFiには将来性があるということだ。
今回は、DeFiにはどのような分野があり、中央的なCeFi(Centralized Finance)の次の手段として使うべきかを見ていきたい。
DeFiとは、Decentralized Finance(分散型金融)の略で、端的に表現すると、ブロックチェーン上に構築された金融サービスのことを指す。多くの場合、DeFiばイーサリアムブロックチェーン上に構築されている。DeFiの取引は、すべてスマートコントラクトを通してトラストレスに行われるため、カウンターパーティリスクを抑えることができる。
そして、仲介者を省ける分、取引コストを劇的に下げ、銀行口座を持たないアンバンクドに金融をもたらすものだと期待されている。
現状は、まだブロックチェーン業界全体で社会実験をしている域を抜け出さず、またイーサリアムネットワークの詰まりによるGAS代高騰により、当初の理想であったアンバンクドに金融をもたらすというのは、ほとんど実現できていない状態だ。
DeFiと一言でいっても、どのような分野があるのかを区分して見ていくのは、既に困難になりつつある。DeFiの全体の実体がつかめないほどに様々なプロジェクトが短期的に登場するくらい、DeFiが活気づいているからだ。その中でも、代表的なものを紹介していく。
ブロックチェーンは、その仕組み上、外部から直接情報を取ってくることができない。取って来ることができるのは、ブロックチェーン内の情報だけである。そのため、レートなどの情報は、ブロックチェーンの外から引っ張ってくる必要がある。その仕組みや引っ張ってくる情報をオラクルという。しかし、オラクルの提供元が特定組織に偏っていると、情報が偽装される可能性がある。それを防ぐために、DeFiサービスの信頼度や永続性を確保するためにも、オラクル提供元が分散する分散型オラクルは不可欠である。
分散型取引所は、取引所が利用者の資産を直接管理しない取引所である。多くの場合、利用者は何かしらの形で手元のウォレットを接続して、取引を実行する。そのため、取引も上場もパーミッションレスで行われる。今までの分散型取引所は、流動性がないということが大きな問題になっていたが、最近になり取引ペアをコントラクトに預けるという形の流動性提供方法が確立した。これにより、流動性を提供する人にインセンティブが出るようになり、利用が一気に拡大した。
レンディングは、暗号資産の融資サービスである。従来の中央集権的なサービスでは、本人の信用に応じて融資が実行されるが、DeFiのような中央管理者がいないサービスでは、そのような方法は不可能である。その代わり、自らの暗号資産を担保としてコントラクトに入れて融資を受けることになる。例えば、100の資金を担保に入れると、75を借りられるという形になる。
現状のステーブルコインの主流は、USDTやUSDCといった中央集権組織が発行したものである。しかし、これらのステーブルコインは発行体リスクをゼロにできないため、中央集権的な組織がなくても発行できる手段が求められる。担保に入れる資産価格の下落で簡単に清算されないように過剰担保を取る方法が主流である一方、最近では過剰担保をせずに、分散型の仕組みだけでステーブルコインを発行できるプロジェクトも登場した。
まだまだある!金融の世界は広すぎて、それを分類するのは現実的に困難である。それくらいDeFiの世界は広がっているということだ。
ここまで書いてきたDeFiの世界は、暗号資産をトレードする人であれば、特に触る可能性がある分野のものである。DeFiは、CeFiに存在しているカウンターパーティリスクを避け、今は難しくても将来的には取引手数料を抜本的に下げられる可能性をはらんでいる。だからといって、CeFiを捨てて、DeFiを使うべきかと言われればそうとも限らない。
DeFiの最大のメリットは、前述の通りカウンターパーティリスクを避けることができ、スマートコントラクト上で安全な取引ができる点である。スマートコントラクトが安全であることがはっきりとしていれば、そのDeFiサービスは基本的に安全である。
一方で、サービスがスマートコントラクトに依存するため、柔軟なサービスは組みづらく、現状のイーサリアムではApprove処理をしてから送金等を実行する必要がある。そのため、ユーザーエクスペリエンスの観点で見ると、多くの人が気軽に触れられるものからは程遠いのが現状である。また、以前より改善されつつはあるものの、流動性は依然として低いままである。
改めてCeFiのメリットを考えていくと、一般人にリーチできるようにUIを改良し、ブロックチェーンらしさを隠したサービスが展開されている。また、中央サーバーによる高速なマッチングが提供され、流動性を大きくしやすい仕組みは、機関投資家の需要を取り込むことも可能だ。
取引所のAAXは、CeFiならではのサービスを展開している取引所である。DeFiの投資ハブとなるべく、DeFiプロジェクトのトークンの上場を行い、DeFiトークンの無期限契約を提供している。
また、ロンドン証券取引所グループの技術企業であるLSEG Technologyが開発したマッチングエンジン、そして、外部監査を通した高いセキュリティの証明であるCryptocurrency Security Standard (CCSS)を取得し、来たるべき機関投資家の本格利用に耐えるサービスを展開している。そして、取引所トークンAABの特典が多様で、AAXの取引手数料の割引の他、貸付の利息追加や、借入の利子割引、プラットフォームの上位機能へのアクセスが実現できるようになっている。
AAXを例としてCeFiとDeFiを比べると、サービスの多様性や柔軟性はCeFiの方が上になるのが現状である。
結局のところ、現状はどちらが良い・悪いという結論を下すのは時期尚早である。どちらも人々には開かれているサービスなので、実際に触ってみて自分のスタイルに合わせて選ぶ話である。筆者の周りでは、CeFiを提供する企業がDeFiを取り入れようとしている動きも聞こえてきている。もしかしたら、0か1かの世界ではなく、より中間的な世界が待っているのかもしれない。
AAXのホームページ:http://aax.com/
Twitter: https://twitter.com/aaxjp1